大雨の災害復旧で酷使したチェーンソーG370がエンジン不動になりました。
初爆だけでエンジンがかからない状態でした。
最初に未整備だったキャブのダイヤフラム、パッキン類を交換しキャブの洗浄をしました。
状態は変わらず
プラグの状態は良し、火は飛ぶ、ガソリンはいく。
なんか圧縮がないような?ピストンリングがいった?
でも初爆はする??
この機種にはオートデコンプ機能が付いていて、デコンプバルブの不良を疑い
軽く清掃しましたが状態は変わらず。
アマゾンで安物デコンプバルブを購入しましたがサイズが合わず。
後継機種のデコンプバルブは結構いい値段がします。合わなかったら?交換しても治らなかったら?
どうしたものかと放置していましたが、ネットでしつこく洗浄して直した記事がありました。
部品図で構造を確認しましたがスプリングとワッシャーみたいなものの組み合わせで至ってシンプル。
デコンプバルブを取り外し、パーツクリーナーとエアーで洗浄し混合油で仕上げ。取付けし始動すると数秒エンジンがかかるようになりました。2回目の洗浄を終えエンジンをかけるとアイドリング状態でデコンプバルブから時々プッス プッスと圧が抜ける音がします。原因はやっぱりデコンプバルブです。3回目しつこく洗浄し始動するとアイドリングも安定、吹き上がりも良好。見事復活しました。
追記 再発しました。アイドリングが安定せずプッスプッスと圧が抜ける時があります。デコンプバルブを外しボルトでメクラにしました。問題なく始動しました。数十円で安価に復活です。
2年前に購入した一番新しいチェーンソーですがチェーンオイルが出なくなりました。
早速社外品ですが注文、交換し修理完了です。DIY仕様のチェーンソーなので壊れやすいようです。
今回の大雨で田んぼに水を引く水路に大きな土砂崩れがあり、土砂とともに崩れてきた倒木を2日間伐採しその後2日間で6時間程度玉切りしていましたが、フル使用していた一番パワーのあるチェーンソー3号機ゼノア370が3日目にエンジンがかからなくなり、2号機日立CS35ED3チェーンソーは鋸刃が悪く斜め切り、1号機GC301はスターターの紐の戻りが悪くなり、そして4号機ECS300Tはチェーンオイルが出なくなりました。1号機、4号機は修理完了しましたが、3号機は時間がかかりそうです。2号機は1号機と4号機と鋸刃が同じなので予備機として現状維持です。
防犯カメラにペット検出と通知があり
また猫が来たかなと確認すると!!
私が29年前に初めて購入したチェーンソー、トップハンドルで軽く使いやすい機種です。
最近、太めの木を切っているとパワーが落ちるようになっていました。
2年前に後継機種のECS300Tを購入していましたが、まだ使えそうだったので消耗品一式交換してみました
以前交換していた、プライマリーポンプ、スタータの紐を除き
今回はプラグ、燃料フィルタ、キャブレターのダイヤフラム等一式の交換です。
最初にチェーンソーを清掃し、プラグ、燃料フィルター交換しました。
ちょっと躊躇していたキャブレターですが、事前にYoutubeで確認していたため
割とすんなり洗浄とダイヤフラム等の交換ができました。
早速、試運転しましたが、パワーが落ちることもなく快調に木を切ることができました。
最近のコメント