2009年2月7日にホームセンターで薪ストーブ一式購入し使い始めてから、1年を経過していた。
振り返ってみると、いろいろあったなぁ
煙の逆流
一番は煙突トップにスズメ侵入防止用に取り付けた金網がつまった時は、何も燃えなくなり燻るだけで、ストーブや煙突のちょっと隙間から煙がもわもわ出てきて、室内で焚き火をしている状態になった。当然、今は金網は外しているのでそんなことはない。
日常的に、煙を出してしまうのは、熾火になるのを待てずに薪を追加したときに煙を出してしまう。薪ストーブが小さいのに扉の開口部が大きいので燃えている時に扉を開けると煙や炎がでてしまうのは当然と言えば当然。
大変だった薪集め
チェーンソーが切れない。切り口が曲がってしまう
これは刃の研ぎ方が未熟なだけだった。今はある程度切れるよう研げるようになった。
欅が割れない。とにかく固いのである。楔を使いながら少しづつ割ったが、玉切りした木ひとつを割るのに30分以上かかったこともあった。太い木は真ん中からいってはダメ。はじから少しずつ割っていくのが早く割るコツです。電動油圧薪割り機を借用して、一気に薪割りの効率があがった。
玉切り、運搬、薪割り、薪積み、薪移動と、運動不足の私には、いい運動になった。
スズメの侵入
夏の使っていない時期、煙突から数回侵入してきた。それで煙突トップに自作の金網をつけて侵入してこなくなったが、それが大失敗で不完全燃焼の原因になった。今後の課題である。
いろいろあったけど、なんといっても、あったかい。揺らめく炎をみていると癒される。
おいしい焼酎のお湯割りを飲んだ。
薪集めで、いい汗をかいた。おいしいビールも飲んだ
今年の薪集めはどうなることやら
その答えはインクジェット複合機
家を建ててから18年も経つといろいろ壊れてきます。最近固定電話の調子が悪くて、電話を購入することにした。
今の電話がホームフォンというやつでインターフォンや火報などがついているので電話以外の機能はそのまま使うことにした。すると設置場所が限られ、子機が必須。
今までFAXがなくて、不便なことがあったのでFAXは必須。
FAXがあるとスキャナーやコピーができるし、今使っているプリンターも手差し機構が壊れているので、パソコンで活用できるLAN付がいい。
などと条件を付けていくと、ブラザーだけにしかなく、MyMio MFC-935CDWNを購入しました。
LAN付きにして正解ですね。
私も娘もノートパソコンなので、居間や部屋など移動して使うのでプリンターは印刷する時に持ってきて接続して使っていましたが、結構面倒なんですね。それが無線LANでどこからでも印刷できるので楽で便利です。
スキャンした画像やOCRしたテキストをパソコンに簡単に送ることが出来るのも便利です。
電話のいろいろな設定や電話帳の編集がパソコンで出来るのも便利です。電話帳は本体で入力するよりパソコンで入力する方が簡単で早いです。
FAXはまだ使っていませんが、メモリーに受信して、画面で見て印刷やパソコンへの転送、パソコンからの送信も出来るようなので便利そうです。
携帯から赤外線通信で写真の印刷、SDカードを差しての写真印刷など多機能な機種です。
FAX電話として購入しましたが、プリンターとスキャナーとして使うことが多くなりそうです。
最近のコメント