変更点は、配置の微修正(配偶者の有無と子供の有無をチェックをし配置を修正するようにした)、罫線の一部修正、1年を元年と表示、VBAの変数記述の見直しなど。
また、前バージョンでマクロが実行できないとのコメントがあり
エラーが起きていると思われる箇所を書き換えてみました。
ActiveSheet.Shapes("表題").Select
Selection.Cut
Cells(90, X - 10).Select
ActiveSheet.Paste
↓
With Worksheets("家系図")
.Shapes("表題").Left = Cells(90, X - 10).Left
.Shapes("表題").Top = Cells(90, X - 10).Top
End With
EXCEL2003のマクロの記録で作った部分でしたのでEXCELバージョンが違うとエラーが出るのかなと思い変えてみました。
おきさんこれでどうでしょう?
excelkakeizu_ver1.79.zipをダウンロード
罫線描画の追加修正と細かな修正をしました。
マクロによる自動レイアウトセンター配置バージョンほぼ完成かな
私の家の8世代約160人の家系図は、100%自動描画できるようになりました。
(100%表示できないことも考えられますし、見やすいように手修正してください)
印刷は、プリンターのポスター印刷機能などを利用して分割印刷し、のり付けすると一覧の巨大な家系図が完成します。
とりあえず、ほぼ完成バージョンをアップします。
excelkakeizu_ver1.68.zipをダウンロード
兄弟を並べて表示するのは、無理だなとあきらめていましたが、
「本人の兄弟は並べて表示してほしいな」とご意見をいただき、また、考えていたら、
ひらめきました
今までコード昇順に1代目から本人→配偶者関係→兄弟関係 2代目と表示してました。そのため、先代関係の子供や孫が次の世代に割り込んできて、兄弟を並べて表示できませんでした。コード降順とか直系からなどと考えましたが、これまた、どこから配置していいか難しく、手のつけようがありませんでした。
ふと、
若い世代から、今の方法で配置すれば兄弟が並ぶのではないか
ちょっと細工をしてやってみたら、兄弟が並んでくれました。今度、親関係が前の世代に割り込みますが、それほど見にくくないようです。
結構いい感じかな?
最近のコメント