エクセル家系図ver1.5
一覧の家系図を手作業で作成するのは、やっぱり大変!
頭の体操をかねて、マクロを使い自動で家系図を描くようにしてみました。
全部自動でと、がんばってみましたが、やっぱりむずかしい
90%くらいは自動でかけるようです。
微修正は、手作業でするしかありませんが、よければ使ってみてください。
エクセル家系図ver1.5.zipをダウンロード
Ver1.2以前のデータは生年月日及び没年月日を除きコピーして使えます。生年月日及び没年月日は再入力が必要です。
一覧の家系図を手作業で作成するのは、やっぱり大変!
頭の体操をかねて、マクロを使い自動で家系図を描くようにしてみました。
全部自動でと、がんばってみましたが、やっぱりむずかしい
90%くらいは自動でかけるようです。
微修正は、手作業でするしかありませんが、よければ使ってみてください。
エクセル家系図ver1.5.zipをダウンロード
Ver1.2以前のデータは生年月日及び没年月日を除きコピーして使えます。生年月日及び没年月日は再入力が必要です。
元号のリスト入力と元号の自動表示ができるようにしました。その他細かい部分の修正しました。
家系図全体表示は相変わらず手作業で作るものです。エクセルが使える人は試してみてください。
エクセル家系図ver1.3.zipをダウンロード
自宅とアパートでのメールアカウントの変更が面倒だったんでメールをGmailに移行しました。
会社でも自宅でも携帯でも、どのパソコンでも見れるのですごく便利です。
迷惑メールやフィルター(仕分け)もThunderbirdと変わらずできます。
オフラインの機能もあり、ネットがつながらなくても過去メールを見ることもできます。
検索機能はgoogleだけに申し分なし。通常のメールアドレスを使用できます。
設定は日経PC21を参考にやりました(通常の設定は比較的簡単ですが、過去メールのアップロードやThunderbirdとの同期設定は本を見ながらでないと難しかった)
googleリーダーは、かなり前より使用していて、今回、Gmailとカレンダーを使ってみました。カレンダーはアウトルックの予定表やアドエスの予定表とも同期できるので結構便利です。
それにしてもgoogleのサービスはすごいですね
Delegateを使ってメールの送受信ができたので
アカウント設定をメモしておきます。
ソフトはMozilla Thunderbirdです
[ツール]→[アカウント設定]→[サーバ設定]
変更前
サーバ名 POPサーバ名
ユーザ名 ユーザ名
変更後
サーバ名 192.168.0.1
ユーザ名 ユーザー名@POPサーバー名
[送信(SMTP)サーバの設定]→[編集]
変更前
サーバ名 SMTPサーバ名
変更後
サーバ名 192.168.0.1
で設定完了
(初回起動時にアドエス側に出るメッセージにOKをクリックする)
これで、ブラウジングもメールもWindows7(X64)でアドエスをモデムにしてできるようになりました。今のところ安定動作していますし、アドエスにかかってきた電話メールも着信します。
最近のコメント